hosiouji
2011年9月26日月曜日
函館山からの 市内夜景
御存知の 函館の夜景です ここは霧の発生が多いので 中々見れないと聞いて居りましたが
初めての函館で 見る事が出来て幸せでした ご覧のように 展望台は押すな押すなの満員
状態でした 周囲が暗いせいでしょうか 神戸を上回る夜景のように感じられました
2011年9月25日日曜日
函館倉庫群のライトアップ その3
ミナトに面して ずらっと倉庫が連なっています 往時の盛況が偲ばれます 現在は 飲食や
土産物 ファッションなどのお店が 趣向を凝らして オープンしていました
2011年9月24日土曜日
函館倉庫群 ライトアップその2
ライトが 海に映えて 綺麗なものです 気持ちが浮き立って来ます 若者が増えるでしょうね
2011年9月23日金曜日
秋分の日です
秋分の日です 今年は 本当に色々とありました ご先祖様や 亡くなられた方々のご冥福を
お祈りしたいと思います 合掌
2011年9月22日木曜日
函館倉庫群ライトアップ その1
御存知 函館の夜景の一つ 倉庫群を中心とした港と運河と倉庫の ライトアップは なかなかのものでした 裕次郎の歌声が聞こえてくるような雰囲気でした
2011年9月21日水曜日
北海道南端の 駒ケ岳
きれいな火山でした。この山麓には 大沼公園が拡がっています。昭和の噴火で出来た新しい
火山ですので 裾野が 海に入って実にきれいな山でした。
2011年9月20日火曜日
洞爺湖です
これも カルデラ湖です 洞爺湖サミットが開かれた場所ですが 景観が雄大過ぎて カメラに納まりません。そして 静かです。 サミットってあったん??って感じです。
2011年9月19日月曜日
支笏湖は 水がきれいです
この湖は 湖底も深く 水深 水量も多い 湧水なのでしょうか 流れ込む水は神秘的な色です
2011年9月18日日曜日
支笏湖から見えた 噴煙
北海道の 山って みんなこんな形です。溶岩ドームが 凹むとこんな形になるのでしょうか
2011年9月17日土曜日
支笏湖畔 その1
かえでの葉が 色付き始めています やはり北海道は 少しは寒いのでしょう
2011年9月16日金曜日
かっぱの 暖簾
暖簾の影の 一人のお若い女性 どんな夢をみながら 杯を 傾けているのでしょう
2011年9月15日木曜日
黄桜の カッパさんです 水の中へすーい すーい
小島 功さん えがく カッパの漫画を 思い出しませんか??カッパ関連の資料館も充実しています
2011年9月14日水曜日
黄桜酒造の カッパカントリー
ここ中書島の 黄桜酒造の酒蔵を改造したレストランがあります 勿論 黄桜さんの 生酒も
そして 黄桜さん特製の おいしい地ビールも 迎えてくれます
2011年9月13日火曜日
伏見は 中書島です 正面は月桂冠の酒蔵
中書島は 水の美味しい処でもあります 酒蔵が 軒を連ねて伏見の銘酒を醸造しています
また 坂本竜馬を中心とした 歴史の街でもあります
2011年9月12日月曜日
閉門寸前の 世界遺産の宇治平等院
門から 入ってすぐのところです 西日がまだ つよいです 門番さんが 待ってます
2011年9月11日日曜日
京阪 宇治駅構内
夕涼みには 少し早いのです ここから宇治川が すぐそこなのです 鵜飼などもあります
2011年9月10日土曜日
今朝の とれ撮れです
一斉に 咲き出しました お花は 律儀です 彼岸花も 可愛い蕾がふくらんできました
2011年9月9日金曜日
花火 その6
静かで 美しい宇宙が 戻ってきそうです 星達が 自由に空を飛びまわっているようです
2011年9月8日木曜日
花火 その5
大爆発状況です 混沌の世界は どんな風景なのでしょうか?
2011年9月7日水曜日
花火 その4
赤星に 青星が ぶつかった瞬間です この後 大爆発しました
2011年9月5日月曜日
花火 その3
いろんな形に 変化するのが 面白かったですね。又 挑戦したいですね!。
2011年9月3日土曜日
花火 その2
いたずら書きみたいですが 花火です 光の筋が 左右に回ってるようでおもしろい絵になりました
花火 その२
2011年9月2日金曜日
花火 その1
手書き感覚の 花火です もう 半分は やったれって気分です。でも結構楽しめました
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)